ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月17日水曜日

【234日前】 インフルエンザ


第40回全国育樹祭の開催まで あと234日!

年が明け、インフルエンザが猛威をふるっているようです。
京都府においても、府域全域に注意報、一部の地域には警報が発令されています。

手洗い、うがいをして、美味しいものを食べて、しかkり休養を取って
ウィルスに対抗しましょう!

感染された場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な処置を受け、
流行を食い止めるようにしましょう!!



写真は、記事と関係ありません
2月9日(ニクの日)の焼き肉、インフルエンザを吹っ飛ばせ!

2016年2月15日月曜日

【236日前】 情熱は、はかなくもせつなく


第40回全国育樹祭の開催まで あと236日!


育樹祭に京都ゆかりのミュージシャンを招聘する計画を立て
折衝を行ってきました。

ご本人は、とても乗り気で
一時はスケジュールをやりくりしてでも…
という話しまで進んでいたのですが

先週の相談において、
先に決まっていたスケジュールが
どうしても動かせなくなり、
育樹祭への出演時間が取れない状況に…

京都にもゆかりのある、ビッグな方だったので
育樹祭の知名度UP、森の文化の発信に
大きな力をいただけるいただけると思っていましたが、、
とても残念ですが、出演はあきらめることになりそうです

当日の出演がかなわなくとも、
何らかの形で育樹祭の開催意義を伝えることに
力を貸していただければと考えているところです。



2016年1月4日月曜日

仕事はじめ


本日、1月4日は、「仕事はじめ」
昔で言う「御用始め」です。?

一昔と違い、挨拶して終わりということもなくなり
昨今は、4日からダッシュ気味に仕事が始まります。(T_T)
(特に今年は月曜日始まりということで…)

お昼は、「海鮮もどき弁当」という特別弁当をいただきました…



さぁ昼からも頑張りましょう!!


2015年12月14日月曜日

天気晴朗なれど…


今日は東京にて関係者との打ち合わせ
東へ向かう新幹線で資料の点検

2015年11月10日火曜日

独り言


現在、お役所は、平成28年度予算の策定中

育樹祭も来年度、どのように実施するのか、青写真から積算を伴った計画に落とし込む作業中です。

先催県の例を参考にしながら、京都らしさを表現できる式典やお手入れ、さらには、府内林業の振興につながる関連事業等の実施に向け、知恵を絞っていますところです。

25年度…実施決定
26年度…組織(育樹祭推進担当)設置・基本計画策定
27年度…実施計画策定
28年度…開催

実質、予算議論を27年度の秋に行うことを考えると、
基本計画から実施計画を策定するというスパンが短すぎる
林業関係をはじめとする地域の関係者や緑の少年団
さらには、式典の音楽や伝統芸能継承団体等、
多くの方々と作り上げていくには、スタートの議論の時間が余りに短い…

これから、さらにスピードを上げていくが、
育樹祭を実りある事業とするには、単年度予算議論ではなく
実施決定から3カ年を見通したスケジューリングと予算立てが必要で
中でも、前々年度あたりの根回しと準備が非常に重要であると思う次第


2015年10月25日日曜日

育樹祭in南丹


10月25日(日)

第40回全国育樹祭の1年前キックオフイベントの一つ「育樹祭in南丹」が南丹市の“スプリングス日吉”と“”スチールの森京都”で開催されました!


育樹祭ののぼりも高らかに…

天気は快晴 風とても強し…
(木枯らし1号が吹いたそうです)



早くから沢山の方がお見えになっています。




南丹市の佐々木市長も主催者として御挨拶されていました




ステージで「まゆまろ」と桂三河さん、月亭方気さんにお手伝いいただき、育樹祭をPRしたYさん




おなかがすいたので「鹿ソースカツ丼」
美味しいのか美味しくないのかよく判りませんでした…


スプリングスの家主?ゆっぴーも登場!


という訳で、旬の枝豆を手に入れて帰路に
あ~疲れた…


最後に

「育樹の輪 広げる森と木の文化」


2015年10月9日金曜日

岐阜育樹祭(その1)


いよいよ、明後日は、第39回岐阜育樹祭が開催されます。
来年の開催に向け、京都府からも関係者が調査を兼ねて100名以上の規模で参加します。

前乗り部隊は、今日から現地入りし、準備状況も調査しています。

後方部隊は、次期開催県として出席する知事の資料等の最終調整です。
他方で、来年度の予算議論も始まり、コツコツと必要事業費の積算も進めています。

先ほど、知事の挨拶文の修正を終え、秘書へ納品し、これで準備は完了です。

明日の朝、京都を出て、式典リハーサルを調査し、
宿泊先へ先乗りし、関係者を受け入れます。

どのような準備が進んでいるのか、楽しみです。

ただ、明後日の天気が少し怪しいようですが、
何とか晴れ間での開催をと願っています。


2015年9月17日木曜日

今すぐ出来る 育樹活動 『緑の募金』


「緑の募金」を御存知ですか?

森林を守り育てる活動への寄付です。

京都府では、公益財団法人京都モデルフォレスト協会が窓口となり、活動に取り組んでいます。
森林保全は大切だけど、植栽や間伐は、専門家でなければ…と思われる方は、
是非、募金活動を通じた緑化運動に御協力ください。

以下、京都モデルフォレスト協会HPより引用

趣旨

 緑は私たちの身近にあり、無くてはならないものです。澄んだ水、きれいな空気、心身の安らぎ等々、生ある全てのものに様々な自然の恵をあたえてくれます。
 現在、世界各地で森林の重要性が見直され、森林を守ろうとする動きが高まってきています。 緑の募金は、荒廃した森林を蘇らせることを目的に昭和25年「緑の羽根募金」運動として始まり、平成7年「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」が制定され、「緑の羽根募金」は『緑の募金』と名称がかわりました。 一人ひとりの思いやりで寄せられた募金は、森林を守り育てる活動に活かされます。

仕組み

京都府では「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づき、公益社団法人京都モデルフォレスト協会が緑化推進委員会の指定を受け、緑の募金運動に取り組んでいます。

使い道

皆様方のご好意による「緑の募金」の使い道は、学識者等で構成する「運営協議会」で審議され、次のような森林づくりや緑化活動に役立てられています。
  • 森林ボランテイア等、府民参加の森林づくり
  • 地域緑化や学校の緑づくり
  • 緑化行事や緑化コンクールの開催
  • 緑の少年団活動支援
四季を彩る森林を、私達の温かい心で育てていきましょう。

協会HP→ http://www.kyoto-modelforest.jp/index.php?donate_green

2015年9月8日火曜日

森の京都の秘境



森の京都を眼下に見下ろす絶景

30年の月日をかけて、昨年全線開通した「丹波広域基幹林道」
西は、船井郡京丹波町下山から、東は、京都市左京区花脊まで、
京都府の中央部を横断する全延長65.426キロメートルの林道です。

沿線では、歴史ある峠、史跡をはじめ多くの動植物等に巡り会うことができ、
私たちを楽しませてくれます。

是非、みなさんんも散策してみてください。


丹波広域基幹林道」(←京都府のサイトへリンク)


2015年7月17日金曜日

実施計画プロポーザル


今日は、式典実施計画と宿泊輸送等実施計画の委託業者選定のプロポーザルの企画書提出期限、なんとなくソワソワと落ち着かない(笑)

提案をお待ちしています。

2015年5月27日水曜日

あと500日!?


今日も京都は暑い一日です。
真夏日観測日数も史上最多だとか…


さて、来年の育樹祭の開催まで、あと約500日だそうです。

あと、500日で何が出来るのか、何をしなければならないのか。

あれも出来るかも、これもやりたいと思う一方、
人への働きかけでの時間や予算が足りないと思ったり…
夢と現実が入り交じる時空です。

いずれ、良いものに向けて、走ります!!


2015年5月15日金曜日

森林と書いて「もり」と読む?


林野庁(近畿中国森林管理局)が、フォトコンテストを開催しています。

募集内容は、
○ 森林(もり)で見つけた動植物
○ 森林(もり)での体験・活動

とのことです。

この際、森林(もり)に、写真を撮りに、お出かけしてみませんか!!

〆切りは8月31日です。


平成27年度「森林の調査隊!!フォトコンテスト」作品募集しています。

⇒平成27年度応募チラシ(PDF:1,947KB) (印刷・ダウンロードできます)
h27mori-chirasi1
h27mori-chirasi2  (973KB)

2015年4月22日水曜日

久しぶりの晴れ


今日は、久しぶりに晴れの京都です。
育樹祭のPR計画を立てながら…

近く、SNSでの情報発信を始める予定

2015年4月13日月曜日

ダッシュが必要

朝から府庁内の関係者で育樹祭の開催に向けた協議
今後やるべき課題の点検、スケジュール確認

当面は、実行委員会の設立の準備
「育樹祭」という言葉の浸透に向けた取り組みについてが課題

2015年4月10日金曜日

雨の金曜日

今日は、午前はモデルフォレスト協会との月例会議
当面のスケジュールと事業内容の共有をしました。

今年度が動き出して10日
まだまだ意味のわからない業界用語や短縮語がありますが徐々に理解しつつ動いていきます。